ASEによる計算例

銅への窒素の吸着エネルギー

https://wiki.fysik.dtu.dk/ase/tutorials/surface.html 窒素分子が銅のスラブへ吸着する際のエネルギーを見積もってみましょう。このエネルギーは、「独立した窒素分子のエネルギー+銅原子スラブのエネルギー」と「銅原子スラブに窒素分子が吸着しているエネルギー」の差となります。

コードは以下に示します。適宜コメントを入れておきました。

from ase import Atoms
from ase.calculators.emt import EMT
from ase.constraints import FixAtoms
from ase.optimize import QuasiNewton
from ase.build import fcc111, add_adsorbate

h = 1.85
d = 1.10

slab = fcc111('Cu', size=(4, 4, 2), vacuum=10.0) #銅原子スラブのセット

slab.set_calculator(EMT()) #銅原子スラブの計算にはEMTを使用
e_slab = slab.get_potential_energy() #スラブのポテンシャルエネルギーを計算

molecule = Atoms('2N', positions=[(0., 0., 0.), (0., 0., d)]) #窒素分子のセット。(0,0,0)が一つ目のNの位置、(0,0,d)が二つ目のNの位置。
molecule.set_calculator(EMT()) #窒素分子の計算にはEMTを使用
e_N2 = molecule.get_potential_energy() #窒素分子のポテンシャルエネルギーの計算

add_adsorbate(slab, molecule, h, 'ontop') #窒素分子を上にのせる
constraint = FixAtoms(mask=[a.symbol != 'N' for a in slab]) #拘束条件としては、計算を高速化するため、銅原子の位置を緩和させずに固定
slab.set_constraint(constraint) #拘束条件をセット
dyn = QuasiNewton(slab, trajectory='N2Cu.traj') #準ニュートン法を設定
dyn.run(fmax=0.05) #構造緩和スタート。全ての原子に働く力がfmax以下になるまで。

print('Adsorption energy:', e_slab + e_N2 - slab.get_potential_energy()) #ポテンシャルエネルギーを計算し、先ほどの二つとの差を取る

となります。

slab.set_calculator(EMT())の部分をQuantum Espressoに置き換えれば第一原理計算で見積もることができます。

NaCl結晶の格子定数

Quantum Espressoを用いて NaCl結晶の格子定数を求めてみましょう。 実験的な格子定数は http://crystalbase.co.jp/index/b/nacl.html で、関連する日本語論文は https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsssj/28/3/283144/_pdf にあります。

https://wiki.fysik.dtu.dk/ase/ase/calculators/espresso.html にあるサンプルコードはそのままでは動きません。 rocksalt.set_calculator(calc) が足りません。また、擬ポテンシャルをちゃんと持っているものを指定しなければなりません。 ですので、

from ase.build import bulk
from ase.calculators.espresso import Espresso
from ase.constraints import UnitCellFilter
from ase.optimize import LBFGS


pseudopotentials = {'Na': 'Na.pbe-spn-kjpaw_psl.1.0.0.UPF',
                    'Cl': 'Cl.pbe-n-rrkjus_psl.1.0.0.UPF'}

rocksalt = bulk('NaCl', crystalstructure='rocksalt', a=6.0)
calc = Espresso(pseudopotentials=pseudopotentials,
                tstress=True, tprnfor=True, kpts=(3, 3, 3))

rocksalt.set_calculator(calc)

ucf = UnitCellFilter(rocksalt)
opt = LBFGS(ucf)
opt.run(fmax=0.005)

# cubic lattic constant
print((8*rocksalt.get_volume()/len(rocksalt))**(1.0/3.0))

とします。

ここで、MateriApps LIVE!でのQuantum Espressoの擬ポテンシャルは /usr/share/espresso/pseudo にありますので、

cd /usr/share/espresso/pseudo
sudo wget https://www.quantum-espresso.org/upf_files/Na.pbe-spn-kjpaw_psl.1.0.0.UPF
sudo wget https://www.quantum-espresso.org/upf_files/Cl.pbe-n-rrkjus_psl.1.0.0.UPF

として、NaとClの擬ポテンシャルをダウンロードします。なお、他の擬ポテンシャルは https://www.quantum-espresso.org/pseudopotentials にあります。

コードでは、格子定数を最初は6として、設定したあと、構造最適化をしています。最後に、構造最適化して出てきた格子定数をプリントしています。