これまでやってきたこと

括弧内は主な共同研究者

量子Hall系(2004年):

整数量子Hall系のホールバーの電子流体解析(北大工明楽教授)

超伝導の準古典理論による研究(2005年~)(東大総合文化加藤准教授、阪府大林講師):

渦糸電子状態(走査型トンネル顕微鏡実験の解析)、磁場回転比熱・熱伝導率の解析

多軌道系超伝導体(鉄系超伝導体)の現象論(2009年~)(東大総合文化加藤准教授、阪府大林講師、東大理青木教授、電通大黒木教授、原子力機構町田氏):

NMRによる核磁気緩和率の解析、超流動密度の解析、界面束縛状態、渦糸近傍の準粒子干渉効果の理論、 不純物による転移温度の減少の解析、中性子散乱実験の多軌道乱雑位相近似による解析

トポロジカル絶縁体の電子物性(2008年~2009年)(理研古崎氏):

スピン軌道相互作用を入れたダイヤモンド型格子の強束縛模型のAnderson転移の転送行列法による解析(残念ながら結果出ず)

超固体(2009年~)(東大総合文化加藤准教授、國見氏):

一次元有限距離グロスピタエフスキー方程式によるジョセフソン効果

グラフェンナノリボンの電子物性(2008年~2009年)(東大総合文化吉岡教授、中倉氏):

再帰的Green関数法によるグラフェンナノリボンの電子物性の計算

超伝導グラフェンの超伝導渦糸状態(2009年~2010年)(東大総合文化加藤准教授、根本氏):

Dirac-Bogoliubov-de Gennes方程式による解析計算と数値計算

2010年以降

2010年以降は共同研究者が増えているため、実際の共同研究者は論文リストで確認してください。

有機超伝導体 (TMTSF)2ClO4(2011年):

第一原理計算と磁場回転比熱の理論解析を利用した超伝導ペアリング対称性の決定

トポロジカル超伝導体の研究(2012年〜):

準古典理論の開発、トポロジカル超伝導体における不純物効果、CuxBi2Se3の磁場回転比熱解析、表面状態と磁束状態の相互作用、動的平均場理論による磁場誘起転移温度上昇

ナノ超伝導体(2012年~):

準古典理論による数値解法、d波超伝導体における時間反転対称性の自発的破れと新奇束縛状態

Bogoliubov-de Gennes方程式の高速解法の開発(2011年〜):

Chebyshev多項式展開法、縮約シフト共役勾配法、Sakurai-Sugiura法

表面超伝導体(2014年、2016年):

表面超伝導体における磁束、電気伝導度

機械学習を用いたモンテカルロ法の加速(2017年~):

自己学習連続時間量子モンテカルロ法、ベーラーパリネロ型ニューラルネットワーク、自己学習ハイブリッドモンテカルロ法

高次トポロジカル超伝導体(2019年~):

パラボラ型ポテンシャルを印加した際のマヨラナコーナー状態-マヨラナフラットバンド状態へのクロスオーバー

スパースモデリングアプローチ(2019年~):

スパースモデリングを用いた動的平均場理論+厳密対角化における自己エネルギー計算法、有限温度格子QCDの相関関数に対する解析接続

分数量子渦(2019年)

s波超伝導体における分数量子渦とそのまわりでの準粒子励起